しこてい

思考が停止しました。

読書感想「アウトプット大全」アウトプットしたくてたまらなくなる本。

アウトプットビギナーなので、著者がいつも使っているという「ビフォー + 気づき + todo」のテンプレートをパクリます。

ビフォー:この本を読む前の私は〇〇でした。 気づき:この本を読んで私は、△△について気づきました todo:今後、☓☓を実行していこうと思います

この本を読む前の私は、インプット:アウトプットが9:1のインプット大全の執筆なら任せて状態のインプットオタクでした。 (インプットは、聞く、見る、読む、アウトプットは、話す、書く、行動する)

アウトプットが大事なんだろうなとは頭でわかっていました。 ただ、いざアウトプットするとなると「時間がかかる(アウトプットのクオリティが高くないとだめだと言う思い込み)」、「行動するというハードルの高さ」の恐怖が向こうから追いかけてきて、アウトプットから逃げてばかりでした。 同じ気持ちの方は多いのではないでしょうか・・・?

そんな、アウトプットからの逃亡も、この本によって終焉を迎え、なんとその距離を縮めようとしています。

印象に残ったこと 特に印象に残っているのは「アウトプットは運動」という表現。 たしかに運動であれば、実際に体を動かさないと上手くはならないので、アウトプットがどういうものなのかを表現する言葉として非常にシンプルで理解しやすい。

また、「月10冊読んでアウトプット0冊より、月1冊読んで1冊アウトプットしたほうが、自己成長に繋がる。読んだ本のことをなんにも覚えていなければ、読んだことが何の役にも立っていない。」というこの言葉。

まさに。

あとは「何故を放置しない」「間違った問題をほったらかしにしない」など。 私はほったらかし状態で、問題が何度も「ねえ、遊んでよー」と話しかけてくるレベル。 その都度、無視してました。

おまけに、フィードバックもしなかったので、自己成長とは無縁の生き物でした。

自己成長には、アウトプットだけではなく、フィールドバックもやる。 フィードバックとは、アウトプットで得られた結果を評価し、その結果を考慮して、次のインプットに修正を加えるという作業。 フィードバックをしないということは、インプットとアウトプットの堂々巡りをするだけで成長にならない。

つまり、インプット→アウトプットだけではダメで、自己成長を加速させるにはフィードバックを追加してサイクルを回すことが重要だということです。

この本の内容は仕事でも活用できるなと感じた。 例えば、自分の業務でインプットしたことを朝会やチームミーティングなどでアウトプットする。 アウトプットするときは、インプットしたことをただ話すのではなく、そこで気づいたことや問題をどのように改善したのかなどを意識して話す。 そうすることで、自分の理解も深まるし、フィードバックも受けられる、さらに他のチームで参考になるかもしれないといったメリットになる。

とにかく、まずやることは、アウトプット大全の読書感想文を「ビフォー + 気づき + todo」のテンプレートでかくことから始める。

この記事が始めた証拠だ。

アウトプット楽しい。